最近はスマホやその他便利な家電やITグッズが次々に登場しており、気がつけば家に小型家電がたくさん…なんてこと、ありませんか?
電化製品がなかなか捨てられないのに加え、古いPCなども処分のタイミングを逸してしまい、押入れの奥に眠っていたほどです。
先日、引越しのため、大がかりな部屋の片付けを行いまして。
ちょうど良い機会だからと、ため込んでいた古い小型家電も処分しました。
こういった小型家電は、アイテム毎に処分方法が異なるんですよね。
まとめてドサっと捨てられればそれに越したことはないのですが、そんな簡単な話でも無いようで……
本記事では、私が2019年5月~6月にかけて行った小型家電の処分の方法をご紹介します。
今回、処分にあたり、以下の3通りのサービスを利用しました。
- 自治体の「使用済小型電子機器等回収ボックス」
- 【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
- 家電量販店に設置されている「小型充電式電池リサイクルBOX」
こちらを順番に説明していきます。
PCのデータ消去サービスや、捨てにくいモバイルバッテリーの処分方法もついてもご紹介します。
では、はじめます。
小型家電の処分方法①|自治体の「使用済小型電子機器等回収ボックス」に持ち込む
小型家電は自治体で回収が行われています。
まずは、こちらに持ち込めるものは持ち込みました。
(新宿区の一例)
- 携帯電話
- デジタルカメラ
- ポータブルビデオカメラ
- 携帯音楽プレーヤー
- 携帯ゲーム機
- ポータブルカーナビ
- 電子辞書
- 電卓
- リモコン、ACアダプター、ケーブル等の附属品
出所:「使用済小型電子機器等の出し方」新宿区ホームページ
このように、自治体に回収ボックスが設置されています。
私の住んでいる区の区役所(特別出張所)に設置されているボックスです。
ここに不要な家電を入れるだけでOK。
私がこの回収ボックスに入れた小型家電は、
- 古い携帯音楽プレイヤー
- 古い電子辞書
- 海外で使っていた古い携帯電話
- ACアダプター
でした。
ご参考:「使用済小型電子機器等の出し方」新宿区ホームページより
小型家電の処分方法②|有料のパソコン・小型家電の宅配便回収サービスを利用【リネットジャパン】
我が家には、使用していないノートパソコンが2台ありました。
その内1台は学生時代に使っていたもので、電源を入れられずデータの整理ができない状態となっており、処分に困っていました。
そこで何か良い方法がないか調べていたら、パソコンのデータ消去を有料でやってくれるサービスを見つけました。
しかも、PCを入れた段ボールに、不要な家電も一緒に入れると、まとめて処分してもらえるとのこと。
自治体の回収ボックスで引き取ってもらえなかった家電を処分してもらえることが分かり、このサービスを利用することに。
リネットジャパンが行っている、パソコン・小型家電の宅配便回収サービスです。
\リネットジャパンをチェック/
国が唯一認定した宅配便回収サービス
- 申し込み
- 梱包
(指定サイズの段ボール(紙袋も可)を用意して、不要な家電を入れていく) - 集荷に来た宅配業者に段ボールを渡す
→完了
- 申し込み
- 梱包
(指定サイズの段ボール(紙袋も可)を用意して、不要な家電を入れていく)
※PCに指定の用紙を印刷して貼り付けて、必要事項(「申込ID」「名前」「メーカー名」「型番(任意)」「台数」 )を記入
(印刷できない場合は手書きでも可) - 集荷に来た宅配業者に段ボールを渡す
- 数日後、データ消去証明書が発行される(データで送付)
→完了
- 回収対象品目は400品目以上
(パソコン・プリンター・携帯電話・カメラ・ゲーム機・キッチン家電など) - 家電4品目(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン)・乾電池、石油・灯油を利用したストーブは対象外
- モバイルバッテリーは不可
- 最短の場合、申込日の翌日に回収に来てもらえる
- 箱(3辺合計140cm以内、20キロ以内)の大きさであれば、パソコンや小型家電を何個入れても1箱分の料金でOK
- パソコン・小型家電は古いものや壊れたものでも大丈夫
- 自分でパソコンのデータを消去するのが難しい方向けに「お任せ安全消去サービス」あり
(有料:3,000円/1台 消去証明書付き) - 国から認定を受けた業者なので安心
私がこの回収サービスで引き取ってもらった小型家電は、
- PC2台(「お任せ安心消去サービス」も依頼)
- 古い体重計
- 壊れたドライヤー
- 解約したWiFiルーター
- 古いホットサンドメーカー
- 加湿器
- もう使用することのないプリペイド携帯(ガラケー)
でした。
こちらが私が受け取ったパソコンのデータ消去証明書です。
5月23日に申し込んで翌5月24日に回収、5月28日にこの証明書が発行されました。
(あらかじめ登録しておいたリネットジャパンのサイト内「マイページ」で閲覧・ダウンロードが可能)
作業にかかる日数も、思っていたよりも早く終了して驚きました。
現在、パソコンの回収をお願いすると、1箱無料となるキャンペーンが行われています。
通常であれば1箱1,500円かかるため、大変お得なキャンペーンです。
(パソコンのデータ消去サービスは別料金)
パソコンの処分をご検討中の方は、この無料期間中にパソコンと小型家電を合わせて処分してはいかがでしょうか。
箱に入るなら、小型家電を何点詰めてもOKなのも魅力ですよね。
おかげで、家に眠っていた古いパソコンや家電が整理できて、部屋も気分もとてもスッキリしました。
おすすめのサービスです。
\リネットジャパンでチェック/
パソコン回収料金無料キャンペーン中!
小型家電の処分方法③|家電量販店設置の小型充電式電池リサイクルボックスを利用(バッテリー)【ビックカメラ】
これまでご紹介した2つのやり方で処分できなかった家電がありました。
それはモバイルバッテリーです。
仕事の関係でいただいたものだったのですが、古いもので処分に困っていました。
そこで見つけたのが、ビックカメラ店頭での「使用済み小型充電式電池リサイクル」サービスです。
ビックカメラ店頭に持ち込むと、無料で回収してくれるサービスです。
ビックカメラで購入したモバイルバッテリーではなかったのですが、引き取っていただけました。
ビックカメラ有楽町店の場合、1階の総合案内カウンターの奥にこのボックスが設置されています。
カウンターの順番待ちをして、自分の番号が呼ばれたら店員さんにお渡しすれば終了です。
(「お探しのボックスはこちらです!」みたいな)
さいごに|小型家電(含パソコン・モバイルバッテリー)の処分方法
この記事では、PCやバッテリー類も含めた小型家電の処分方法について見てきました。
- 自治体の「使用済小型電子機器等回収ボックス」に持ち込む
→自治体によって回収対象の品目が異なるため、最寄りの自治体がどうなっているかを調べる - 有料のパソコン・小型家電の宅配便回収サービスを利用する
→デスクトップPCやプリンターなどの割と大きめの家電も対象
→追加料金を払えば、PCのデータ消去もしてくれる - 家電量販店に設置されている「小型充電式電池リサイクルBOX」を利用する
→バッテリーを引き取ってくれるのが高ポイント
小型家電は、どうしても新製品に目が行きがちで、新しいものを買ってしまいます。
また、燃えるゴミや資源ゴミのように毎週収集されないので、処分が後回しになってしまいがちです。
電化製品なので寿命もありますから、新しいものを購入して一定期間経ったら、古いものを処分する癖をつけていくのも良いですよね。
この記事が、家の片付けや整理を考えている方のお役に立てましたら幸いです。

