タイニュース

【タイ】ワン・オークパンサー(出安居)の翌日に行われる仏教行事「タックバート・テーウォーローハナ」とは?

タイのオーク・パンサー(出安居)の翌朝に行われる仏教行事「テーウォーローハナ」とは?

こんにちは。Sripasa(@Sripasaa)です。

今年(2018年)は、10月24日がワン・オークパンサー(วันออกพรรษา/wan ʔɔ̀ɔk phansǎa/出安居(であんご))でした。

ワン・オークパンサーは、『雨安居(うあんご)明け』とも呼ばれ、僧侶の厳しい修行期間が終了する日のことです。

専門家によるとワン・オークパンサーは、以下のように説明されています。

雨安居(うあんご)は、雨季(パンサー)に出家者が寺院にこもり、持戒などの修行に勤めたことに由来する。

出所:日本タイ学会著『タイ事典』p33 より引用

出安居(であんご)の日はタイ語で「ワン・オークパンサー」と言います。

雨季が過ぎ、三か月間寺に修行でこもって外泊を禁じられていたお坊さんが外泊を許される日です。

出所:中島マリン著『タイのしきたり』p227 より引用

これに関連して、興味深いニュースがありました。

ワン・オークパンサーの翌日(2018年は、10月25日)の朝についてのニュースです(放送はその翌日の10/26)。

こちらのツイートは、タイ東北部コラート(ナコンラーチャシーマー県)にある、ショッピングセンター「ターミナル21」の様子です。

お坊さんだけがこんな風にエスカレーターに乗ってるのを見たことなかったので、最初見たときはビックリしました。

この記事では、この件について見ていきたいと思います。

ワン・オークパンサーの翌日にタイで行われる仏教行事

10月25日に行われた行事というのが、「タックバート・テーウォーローハナ/ตักบาตรเทโวโรหณะ」と呼ばれる仏教上の慣習です。

天界(テーワ・ローク/เทวโลก)から人間界に戻って来た僧侶が托鉢(たくはつ)を行い、人々は僧侶の鉢に食べ物を寄進します。

「เทโวโรหณะ/テーウォーローハナ」は、「テーウォー/เทโว」と略されることもあります。

意味は「天界から降りてくること」です。

[補足]

ワン・オークパンサー(出安居)は、วันขึ้น 15 ค่ำ เดือน 11(旧暦11月の白分/上弦の15日)です。

ワン・オークパンサーの翌日、すなわち、วันแรม 1 ค่ำ เดือน 11(旧暦11月の黒分/下弦の1日)に、「タックバート・テーウォーローハナ/ตักบาตรเทโวโรหณะ」が行われます。

参考:https://hilight.kapook.com/view/26828

タック・バート(ตักบาตร/tàk bàat)」は、「サイ・バート(ใส่บาตร/sài bàat)」とも呼ばれ、(人が)朝托鉢に来る僧侶の鉢に、食物を寄進(お布施)することです。

一方、これに近い表現として、

「ビンタバート(บินฑบาต/binthabàat)」

がありますが、こちらは、「僧侶が托鉢に出る」「(人が)鉢に入れてくれる物を、僧侶が受け取る」という意味で、行為の主体者が異なります。



「Terminal21」での仏教行事「タックバート・テーウォーローハナ」

今回のターミナル21での行事も、この「テーウォーローハナ」にちなんだものであったようです。

ですが、エスカレーターの映像がかなり特異でインパクトが強かったようで、見た人からは

これが本物のテーワーローハナだ

と言う声が上がり、SNS上で話題になったとか。

Sripasa
Sripasa
ターミナル21側にそういう意図はなかったようですが、まるで天界から降りてきたような絵になってますよね。

お寺によっては、階段から降りてきたりするようです。

各地の様子も以下のChannel 3の動画(ニュース)で紹介されていますので、ぜひご覧になってみて下さい。

出所:
https://morning-news.bectero.com/regional/26-Oct-2018/132204



さいごに:おすすめの書籍

以下の2冊の本は、今回のような「タイのこと」を日本語で説明するのに、大変参考になります。

タイ事典』は、慣習・歴史・社会・歴史上の人物、地方のことなど、多岐にわたり、簡潔にまとめてくれており、使い勝手の良い「事典」です。

タイのしきたり』は、より文化・慣習に特化した内容ですが、マナーについて(何がタブーなのか)、家庭行事(誕生・出家・結婚・葬儀)、祝日の意味など、「かゆいところに手が届く」的な内容で面白いです。

【レビュー】タイ文化・タイ人について「もっと知りたい」方に読んでほしい『おすすめ本 3選+1』でも紹介しています。宜しければ是非ご覧ください。

chiangrai
【レビュー】タイ文化/慣習/料理・タイ人について「もっと知りたい」方に読んでほしい『おすすめ本 3選+1』こんにちは。Sripasa(@Sripasaa)です。 タイ人と接する機会が増えると、よりタイのこと・タイ人のことについて知りたくなり...
タイ仏暦・西暦・和暦(元号)・十二支の早見変換一覧表1945年~2030年までの、タイ仏暦・西暦・和暦(元号)の変換が簡単にできるよう、一覧表を作成しました。ご活用ください。...