これまでにブログやツイッターに寄せられたタイ語学習に関するご質問やご相談。
その内容と、それに対する私からの回答を一覧にしてみました。
いただいたご質問は、私自身がかつて悩んでいた内容と一致する内容のものが少なくなく、お気持ちが本当によく分かるんですよね。
だからこそ、ご質問に対しては、1件1件私なりに真剣に考え、お返事を差し上げております。
現在タイ語の勉強でお悩みの方にとっても参考になることがあれば幸いですので、ぜひご一読いただければと思います。
なお、本ページには要旨のみを載せております。
気になる項目がありましたら、ぜひ個別の記事のページをご覧ください。
では、はじめます。
- タイ語学習に関するお悩みへの回答【勉強方法・苦手分野の克服】
- タイ語初級レベルのリスニング能力向上について
- タイ語を読むことを習慣づける
- タイ語の発音について
- タイ文字のルールについて
- タイ語のスピーキングレベルを上げたい(実用タイ語検定3級合格者)
- タイ語検定準2級合格後の学習方法
- タイ語学習に関するお悩みへの回答【試験対策・試験の難易度】
- 実用タイ語検定4級試験合格に向けた対策
- 実用タイ語検定3級試験合格に向けた対策
- Thai Competency Test(旧ポーホック)試験対策
- 全国通訳案内士試験の二次試験対策(面接)について
- 全国通訳案内士の難易度(実用タイ語検定試験と比較して)
- 実用タイ語検定3級合格後、通訳案内士合格までレベルを上げるための勉強法
- タイ語に関するお悩みへの回答【その他】
- タイ語に関するご質問・ご相談の受付(質問箱)
- さいごに|タイ語の勉強に関するご質問と回答
タイ語学習に関するお悩みへの回答【勉強方法・苦手分野の克服】
タイ語初級レベルのリスニング能力向上について
リスニング力が向上している実感がないのですが、初級タイ語学習者の場合、どうやって練習すれば耳を鍛えていくことができますか?
タイ語のリスニングは難しいですよね。私も非常に苦労したので、お気持ちよくわかります。
ご質問いただきました「初級のリスニング能力向上」については、整理してブログ上でお返事させて・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/GSV6EHO8tu— Sripasa (@sripasaa) March 5, 2019
初級のタイ語学習者がリスニング能力を上げていくには、以下の3点がポイントになると思います。
- タイ語の音を正しく認識すること
- タイ語の音の速度に慣れていくこと
- 単語量を増やすこと
詳しくは『タイ語初級学習者がリスニングを上達させていくためのポイント3つ』にて
タイ語を読むことを習慣づける
タイ語を読むことを習慣づけたいのですが、新聞だと難しいので他におすすめがあれば教えてください。
いつも見てくださっているとのこと、ありがとうございます
タイ語を読むのを習慣づけるのであれば、タイのメディアの公式ツイッターをフォローして読む(見る)のがおすすめです。
ツイッターだと「文字制限があるため文章が簡潔」なので、読みやすいです→ #peing #質問箱 https://t.co/07Y0oHCz8F— Sripasa (@sripasaa) November 23, 2018
詳しくは『ツイッターでタイ語を読むことを習慣づけよう』にて
フォローしたいおすすめのタイメディアや実際のツイートの読み方については、ブログ記事『ツイッターでタイ語を読むことを習慣づけよう』の中で詳しくお話ししています。
タイ語の発音について
タイ語の音を聞き分けできる方法、発音の練習の仕方やコツなどありましたら、教えていただきたいです。
はじめまして。ブログやツイッターを見てくださっているとのことで、ありがとうございます。ご質問いただい…
続きは質問箱へ #peing #質問箱 https://t.co/FOQVcdo8rY
— Sripasa (@sripasaa) September 25, 2019
- タイ語の音を分解して、パーツ毎に発音を見直しましょう
– 子音(有気音と無気音)
– 子音(有気音・無気音以外)
– 母音
– 末子音 - 英語の教材を参考に発音の矯正をしましょう
詳しくは『タイ語の発音とスペルについて』にて
『難しいタイ語子音の発音|「有気音・無気音」の違い・発音の仕方・ポイント』『タイ語の発音矯正にも使えるおすすめの英語教材と具体的な活用方法』もあわせてご覧ください。
タイ文字のルールについて
辞書を使わずに、聞いた音をそのままタイ文字で書けるようになりたいです。
日本語の固有名詞の(一定の)法則について知ると、スペルを書く際の一助となることもあると思います。
タイ語のスピーキングレベルを上げたい(実用タイ語検定3級合格者)
タイ語検定3級に合格しましたが、会話の機会があまりない状況です。スピーキングのレベルを上げるには、どのように勉強を進めていけばいいでしょうか。
初めまして。タイ語のスピーキングのレベルを上げたい、というご相談。私もタイに住んでしばらくの間、タイ…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/sEGGJIbsoD
— Sripasa (@sripasaa) October 19, 2019
アドバイスは以下の3点です。
- 自分の好きなこと(趣味等)で、タイ人と関われそうな場所・機会がないか?
- 自分が教えられそうなことで、タイ人と関われそうな場所・機会がないか?
- タイ人の好きなことに興味を持ってみよう
詳しくは『タイ語のスピーキングを上達させるためのアドバイス』にて
タイ語検定準2級合格後の学習方法
何かオススメの独学方法があれば教えていただきたいです。
詳しくは『タイ語中級から上級へ独学でステップアップするために取り組んだこと』にて
タイ語学習に関するお悩みへの回答【試験対策・試験の難易度】
実用タイ語検定4級試験合格に向けた対策
試験当日までの約1か月半、試験に向けた準備をどのように進めていけば良いでしょうか。
タイ語検定4級の試験対策において、1~2か月の間にできることとして私が考えるポイントは以下の4点です。
- 4級の過去問を解く
- スペルが分からなかったのスペルを覚える
- 知らない単語を覚える
- 5級の単語問題で出てくる単語がタイ文字で書けるかチェックする
実用タイ語検定3級試験合格に向けた対策
(補足:質問をいただいたのは9月)
タイ語検定3級の試験対策において、1~2か月の間にできることとして私が考えるポイントは以下の4点です。
- 過去問を解く
- 単語量を増やす
- リスニング強化
- 文法事項(表現や言い回しなど)強化
詳しくは『実用タイ語検定3級受験に向けた効果的な勉強方法とは?』にて
なお、実用タイ語検定準2級試験合格に向けた対策について、『独学で『実用タイ語検定試験』準2級に合格するために必要な3つのこと【勉強法】』内で詳しくご紹介しています。
Thai Competency Test(旧ポーホック)試験対策
Thai Competency Test(旧ポーホック)を受験予定です。過去問があれば教えてください。
過去問無しで対策する方法としては、試験要領に掲載されている「出題傾向」と「例題」を読みましょう。
例題に近い問題が出題される可能性がありますし、また試験問題の傾向がわかります。
詳しくは『Thai Competency Test(旧ポーホック)過去問無しで試験準備する方法』にて
全国通訳案内士試験の二次試験対策(面接)について
また、作文に苦手意識があります。
目標は通訳案内士合格なのですが、それに合わせた役に立つ対策があれば教えてください。
詳しくは『実用タイ語検定3級合格から全国通訳案内士レベルに達するまでの勉強方法』にて
作文に関し、私が二次試験対策で行った具体的な対策の仕方をご紹介します。
二次試験対策は主にプレゼン準備ですが、プレゼン原稿は作文していますので、目的は近いものになると思います。
全国通訳案内士の難易度(実用タイ語検定試験と比較して)
実用タイ語検定2級より難しいでしょうか。
実用タイ語検定2級に合格する能力を持っていれば、通訳案内士(タイ語)一次試験に合格することは難しくないと思います。
こちらの記事の中で、私が考える実用タイ語検定2級を合格するために必要な対策や、私自身が過去に実用タイ語検定1級に挑戦した話も載せています。
実用タイ語検定3級合格後、通訳案内士合格までレベルを上げるための勉強法
実用タイ語検定3級合格レベルから通訳案内士合格レベルに達するまでにどのような勉強をされたのか、ご教授いただけますとありがたいです。
そこから先は、「ガイド/通訳案内士」に関係のあるタイ語を身につけていきましょう。
タイ語に関するお悩みへの回答【その他】
タイ語関係の仕事について(通訳志望の方からの質問)
タイ語の通訳志望です。
- 実用タイ語検定準2級レベルでも何とかなるものでしょうか。
- 通訳派遣会社に登録する以外の方法はありますでしょうか。
- 通訳をする上で、実用タイ語検定と通訳案内士のどちらが有利でしょうか。
ご質問へのお返事としては、以下の3点に絞って意見をまとめました。
- タイ語を使って仕事をするのに必要な語学レベルとは?
- クラウドソーシングで仕事を見つける方法
- 日本でタイ語の仕事をする場合に有利な資格とは?
詳しくは『タイ語を使って仕事をするために必要な語学レベル・有利な資格とは?』にて
タイ語学校の選び方について
多数あるタイ語学校の選び方について、アドバイスをいただきたいです。
ポイントは以下の2点かと思います。
- 目標
どのレベルに持っていきたいのか
→習得したタイ語を使って何がしたいのか - タイ語学習に捻出できる時間(とお金)
詳細および中級以上を目指す方向けのおすすめのタイ語学校については、ブログ記事『【タイ語学校】選ぶ前に考えたい2つのこと・中級以上を目指す方へのおすすめ校』の中で詳しくお話ししています。
私自身が通学した学校も載せています。
タイ語に関するご質問・ご相談の受付(質問箱)
タイ語に関するご質問・ご相談は、質問箱よりお願いいたします。
匿名での投稿が可能です。
質問箱にいただいたご質問は、原則として個別のお返事は省略させていただき、当ブログ(またはTwitter)上でお返事させていただきます。
そのため、ご質問内容を公開させていただくこととなりますので、その点予めご了承ください。
タイ語に関する質問は、こちらからお願いいたします。(ツイッターかブログ上でお返事させていただきます)
Sripasa🌺の質問箱です https://t.co/lAdZIvKt0T #質問箱 #peing
— Sripasa🌺 (@sripasaa) 2018年11月9日
さいごに|タイ語の勉強に関するご質問と回答
せっかく始めた語学の勉強を、できればやめずに自分の納得のいくところまで続けてほしいと思っています。
なぜなら、語学の勉強を続けた者にしか見えない世界があるからです。タイ語の勉強を続けて、そのことに気づきました。
途中で勉強をやめていたら出会わなかったであろうタイの方々、知ることのなかったタイに関する様々なことに接することができ、今となっては続けて良かったという思いしかありません。
ですが、語学の学習は忍耐との勝負で、方向性が見えず苦しいこともあります。
掲載している「回答」は一個人の見解に過ぎませんが、現在頑張っておられるタイ語学習者の方のお役に少しでも立てば幸いです。
以上、Sripasa(@Sripasaa)でした。
タイ語学習者の方には、こちらの書籍もおすすめです。
『【書評】タイ語等マイナー言語学習者にもおすすめ『総理通訳の外国語勉強法』【レビュー】』の中で、感想を詳しくまとめていますので、ぜひ合わせてご覧ください。